設立趣旨
街を活かし、人を活かす「まちづくり」
岡山県総社市の総社宮参道に接する総社商店街筋は、その昔多くの豪商が軒を並べた門前町として栄えた通りでした。ただ現在は空き家も多く、かつての活気を失っているのが現状です。その中には2002年に総社市に寄贈された堀和平(岡山県洋画界の先駆者 1841-1892)生家をはじめ、建造物として高い評価を持ちながら、空き家のため老朽化の進む建物もみられます。 しかし総社商店街筋には、旧総社警察署(現まちかど郷土館)など、現在活用されている地域遺産もあり、それらを含め観光資源として今後残すべき建造物や町並みに目を向け、その具体的活用を勧めることが大切なのではないでしょうか。
「レトロ」という言葉が「古きもの」という括りから解き放たれ、「今」とともに生きてゆく、「れとろ=きょう、そしてあした」という考え方を地元の方々や市と一緒になって推し進めてゆきたい。我々はそんな気持ちをカタチにしていくことを目指します。
「総社商店街筋の古民家を活用する会」は、総社商店街筋や総社市内に残る古民家などの保存及び活用について、さまざまな切り口からアプローチしていきたいと思っています。
事業概要
「まちの新たな歴史となる、『1つの出会い』を演出する」をコンセプトとして、交流・文化・芸術・教育の場作りをきっかけに、すでに住んでいる人、またこれからまちを訪れる人が、「関わりたい」「移住したい」「定住したい」と思えるような魅力的な「まち体験」を提供することで、近辺が再び活力を取り戻し、総社市の商業・生活の中心となるまちづくりの核となるよう空き家・古民家の活用を進めています。
団体概要
団体名 | 特定非営利活動法人 総社商店街筋の古民家を活用する会 |
事業内容 | 総社商店街筋や総社市内に残る古民家などの保存・活用および、 教育、文化・芸術を柱として「まち」の新たな歴史となる、 『1つの出会い』を演出する。 空き家についての情報収集・オーナーとの関係づくり・利用者とのマッチング・改修・利活用 <事業内容> ① 総社商店街筋の保全に係る事業 ② 総社商店街筋の古民家及び文化芸術を広報する事業 ③ 観光資源としての活用に関する事業 ④ 地域の伝統文化を学び体験する事業 ⑤ 地域社会のコミュニケーションを深める場作りに関する事業 ⑥ 地域コミュニティ及び教育環境創出に関する事業 |
所在地 | 総社市総社3丁目5-8 |
設 立 | 2013年2月 |
役 員 | 理事長 金丸 由記子 副理事長 高山 和成 副理事長 小原 俊秀 理 事 平田 敦司 理 事 赤澤 輝彦 理 事 岡村 拓海 監 事 最相 信雄 |
活動履歴
「総社商店街筋の古民家を活用する会」は、「堀家住宅の利用を考える会」
という勉強会として2003年4月に発足、活動を開始しました。
そして2013年4月1日よりNPOとして新たな一歩を踏み出しました。その流れをご紹介します。
2003年
4月 「堀家住宅の利用を考える会」発足
9月 「堀家住宅」の現況調査
11月 「総社まちなみ再発見フォーラム」(シンポジウム 写真展)開催
2004年
3月 「総社市・堀家と旧市街地への構想計画」(提言書)を作成し、総社市に提出
9月 「総社宮へみにこん?祭」(備中国総社宮にて音楽演奏会 屋外作品展)を企画・開催
2005年
10月 「れとろーど‘05」に参加(「昔なつかし写真展」他)
2006年
初夏 堀和平作品の複製を作成(倉敷市立美術館及び総社市所蔵品)
9月 「れとろーど‘06」に参加(堀家住宅にて「堀和平展」他)
2007年
初夏 旧仙石邸改修(「れとろーど‘07」参加企画「夢が原動物園」への協力として)
9月 「れとろーど‘07」に参加(「堀和平展」「昔なつかし写真展」)
2008年
9月 「れとろーど‘08」に参加(「美術工芸作品展」他)
2009年
9月 「れとろーど‘09」に参加(堀家住宅にて「堀和平顕彰展」 商店街筋空き店舗にて堀和平グッズ制作・販売他)
2010年
3月 味噌作りワークショップ企画・開催
8月 天満屋ハピータウンリブ21総社店にて堀和平複製作品展他を開催
9月 「れとろーど‘10」に参加(商店街筋空き店舗にて「れとら宮門前町・懐路(れとろ)横町」 他)
12月 門松作り(堀家住宅に設置)
2011年
7月 堀家住宅の利用を考える会活動史「HORIKE!」編纂
「堀家住宅の使用の関する要望書」を総社市に提出
9月 「れとろーど‘11」に参加(商店街筋空き店舗にて商品販売 他)
12月 門松作り(堀家住宅他に設置)
2012年
4月 NPO「総社商店街筋の古民家を活用する会」設立に向けて検討開始
9月 「れとろーど‘12」に参加(堀家住宅にて「堀和平展」 商店街筋空き店舗にて商品販売 他)
11月 NPO法人認証申請
2013年
2月 NPO法人認証・登記
4月 NPO「総社商店街筋の古民家を活用する会」として活動開始
2014年
4月 子ども向け体験イベント 第1回「こどもカフェ」開催(日本文化体験)
7月 七夕を通した日本文化体験企画「七夕カフェ」開催
9月 「堀和平作品展」開催(「れとろーど」内)
10月 お月見を通した日本文化体験企画「お月見カフェ」開催
11月 「まちアートマネジメント講座」開催(岡山県文化連盟主催)
「布ぞうり作り体験」開催(町家トラスト「町家deくらす」内)
12月 お月見を通した日本文化体験企画「お月見カフェ」開催
2015年
1月 新年行事を通した日本文化体験企画「初夢カフェ」開催
2月 節分を通した日本文化体験企画「鬼カフェ」開催
3月 桃の節句を通した日本文化体験企画「雛カフェ」開催
4月 旧堀和平邸 母屋にて古民家カフェ「匙」オープン
5月 子ども向け体験イベント 第2回「こどもカフェ」開催(昔遊び体験)
7月 総社宮輪くぐり祭に合わせた企画「浴衣カフェ」開催
9月 第1回「小さな縁日」開催
10月 総社宮秋の大祭に合わせた企画「お月見カフェ」開催
11月 「町家で三和土ワークショップ」開催(町家トラスト「町家deくらす」内)
12月 トイピアノコンサート開催
2016年
1月 有志による堀家の大清掃&餅つき大会
3月 まなびのわオープンセレモニー
4月 休日寺子屋 まなびのわスタート
つながるカフェ [ 線 -Sen- ]、Fondant Mielオープン
5月 子ども向け体験イベント 第3回「こどもカフェ」開催(工作ワークショップ)
社員総会開催
総社産の薄荷を復活させる「ハッカプロジェクト」スタート
6月 他地域との連携企画「総社・真庭のおにわ市場」開催
定款変更に際する臨時総会開催
7月 つながるカフェ [ 線 -Sen- ]、ほり茶館・TRENCH COFFEEオ−プン
夏休み寺子屋 まなびのわスタート(~8月末)
吉備信用金庫 事業助成金「吉備の新風」採択
総社宮輪くぐり祭に合わせた妖怪をテーマにした企画「百鬼夜行」開催
8月 岡山県立大学COC+事業「ボランティア演習」学生受入れ実施(まなびのわ)
小学生対象工作ワークショップ「こどもアート教室」開催
9月 第2回「小さな縁日」開催(「総社宮 宮筋ものがたり」内)
つながるカフェ [ 線 -Sen- ]、雑穀料理 まんま倶楽部オープン
10月 岡山県立大学COC+事業「地方創生コモンズ」開所シンポジウムにて登壇(高山理事)
岡山県立大学有志学生による子ども向け講座「子どもの写真教室」「季節の料理教室」開講
11月 壁を塗るワークショップ「町家で左官教室」開催(町家トラスト「町家deくらす」内)
つながるカフェ [ 線 -Sen- ]、学生気分屋食堂 おうちごはんオープン
地域の方の寄り合い・交流の拠点 西宮サロンオープン
12月 備中町並みネットワーク「街並みゼミ2016 浅口大会」シンポジウムにて登壇(高山理事)
菊池家見学会実施
さまざまな世代の方を集め「年越し餅つき大会」開催
匙移転準備のため堀家での営業終了
2017年
1月 母屋にて「151ギャラリー」オープン
オープニングイベント「金子泉 木工作品展~老木というぬくもり~」開催
第1回 菊池邸清掃実施
2月 県大有志学生による「うらしらう ももたろう伝説のうらばなし」開催
「まちアートマネジメント講座発表会」にてはっかハーブティーを提供
3月 「着遊びイベント」に合わせた地域との連携企画開催
土家 美佳・松森 弘之 合同写真展「縁–en–」開催
小学生の体験活動充実のため、「まなびのわ」中学生の部を一時休止
2018年
5月5日 こどもの日・落語会開催
5月〜 岡山県立大学の学生が商店街通りの空き家の改修をスタート(2021年、人気のカレー屋に)
8月・9月 岡山県立大学 ボランティア演習の受け入れ。総社宮にて「竹あかり」のワークショップを実施。
2019年
3月21日~28日 古民家再生ツアー
倉敷市「町家・古民家で紡ぐ魅力拠点づくりと技術伝承事業」委託事業
総社市内の地域の財産である古民家と伝統技術を守り、継承していくことで、その価値を再確認し、まちづくりの土台となるであろう地域拠点をめぐるツアーを開催
3月8日~11日 備中薄荷物語
倉敷市「町家・古民家で紡ぐ魅力拠点づくりと技術伝承事業」委託事業。
平成30年度に引き続き、歴史と品質を兼ね備えた備中地区の薄荷ブランドを「備中薄荷」として取りまとめ、連携を図ることで事業広域化・効率化を図る企画を開催
2019年<令和元年度>
4月21日 真備復興支援マルシェ
5月5日 かしわ餅&想い絵行燈づくり
5月18日 あかりおひろい&総社宮回廊こころ夜市
7月13日 真備総おどり出店
7月27日 あかりおひろい(総社宮輪くぐり祭と同日)
7月27日 JICA研修
8月1日~1月31日 「地域の空き家・空き地等の利活用等に関するモデル事業」実施
8月4日 東京移住定住促進イベントに参加(理事長)
9月11日 JICA研修
9月21日 備中マルシェ@総社市民会館
9月28日・29日 宮筋ものがたり
9月29日 玉島テレビ放送主催イベントに参加(理事長)
10月19日 あかりおひろい(総社宮秋の大祭と同日)
10月26日・27日 ツーリズムEXPOジャパンに「ワンダフルセトウチ」ブースにて出展
11月2日~16日 「古民家 de exhibition」開催
11月3日・16日・17日 「町家deクラス」に出展
11月9日 あかりおひろい&総社宮回廊こころ夜市
12月29日 旧堀和平邸大掃除
12月30日 餅つき
1月15日 JICA研修
2月2日? つながるカフェ 線に「くだものパーラー 水菓」が仲間入り
2月8日 「備中町並ゼミ 総社大会」開催
3月14日 「白日落語会」開催(新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、規模縮小して開催)
2020年<令和2年度>
○4月7日~5月14日 緊急事態宣言まで閉鎖
○6月4日 OHK「金バク」取材
○6月9日 倉敷ケーブルテレビ取材
○7月1日 タウン情報おかやま取材
○7月25日 あかりおひろい
○7月 すだちや営業終了 市役所前にて独立オープン
○8月30日 夏の終わりの夕暮れ落語~覇笛・化狐。二人会~
○9月21日 地域創生演習(10月3日、4日、28日、11月1日 計5回)
○10月14日 香川県の市議会議員視察
○10月17日 あかりおひろい
○10月25日 朝日新聞取材
○11月4日 山陽放送ラジオ出演
○11月6日 山陽放送ラジオ出演
○11月7日 あかりおひろい・想いおひろい
○11月7日~23日 まちなか美術館
○11月10日、23日 町家でクラス町歩き、15日オープンハウス(薄荷)
○11月12日 スパイスカレーティルパティ開店(サブリース事業)
○11月13日 堀家家屋調査(難波建築工房)
○11月18日 県大図書館カフェに薄荷出店
○11月24日 東京FM「未来図鑑」出演
○12月17日 吉備信活性化コンテスト審査員(金丸)
○12月20日 年忘れ落語会
総社高校聞き書きフォーラム参加(スピーカー)
○1月20日 総社高校 社会人講演会コーディネーター(高山)
○1月27日 昭和暮らしプロジェクトの相談を受ける
○1月29日 オセラ取材(2月25日発売)
○1月 Fondant Miel 営業終了 令和3年度独立オープン予定
○2月2日 タウン情報おかやま取材(3月25日発売)
○2月21日 県大薄荷チームの学生に薄荷の講義
○2月22日 玉野リトルプラスから視察(薄荷)
2021年<令和3年度>
5月14日~6月20日まで緊急事態宣言で堀家閉鎖
5月16日 まごわやさしい食堂、そうじゃ!ヘルシーメニュー認定式
6月7日 母屋1階天井部改修
6月13日 堀和平邸広報動画完成
6月21日 市議が見学に来る
7月9日 「もぎたて」(NHK)生出演
7月13日 耐震説明会(市議対象)
7月24日 「シアワセ気分」(西日本放送)出演
7月30日 下津井から視察
7月31日 灯りおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
落語会開催
8月27日~9月12日まで緊急事態宣言で堀家閉鎖
10月6日 女性起業セミナー(金丸)
11月5日~12月19日 「まちなか美術館」(総社市文化協会)開催
11月15日、17日 町家deクラス(備中町並みネットワーク)開催
11月16日 想いおひろい、あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
11月21日 、12月5日、12日
下電観光高梁川流域パッケージツアー企画「まちぷら岡山 あなたの知らない薄荷の世界」
2022年
1月5日 Fondant Mielオープン
2月15日 「読売新聞全国版」に掲載
3月 薄荷プロジェクトパンフレット制作
4月1日 レンタルスペースの一環として「堀家ベジショップ」スタート
4月9日 つながるカフェ線「つばめ食堂」オープン
5月5日 端午の節句の行事として、軒によもぎと葉菖蒲を飾り付け
5月18日 県立大「地域創生実践論」登壇(高山副理事長)
6月19日 「和平亭 夕蛍落語会」開催
7月1日 ハッカ新商品「薄荷芳香水」リリース
7月4日 県立大「地域創生演習」受け入れ開始(計10名)
7月6日~12日 天満屋岡山贔屓にてハッカ商品の展示販売
7月7日 西宮サロンの参加者と七夕飾り設置
7月30日 第1回あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
8月20日・21日 「吉備の環マルシェ」(山陽新聞)出店
8月25日 もてなしの館にてハッカ商品の販売開始
8月29日 たね井やにてハッカ商品の販売開始
9月10日 第2回あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
9月10日~25日 「まちなか美術館」(総社市文化協会)開催
9月10日~30日 総社観光プロジェクト実行委員会「まち歩きガイド」実施
9月17日 「宮筋ものがたり」開催
9月23日~25日 両備HD「杜の街グレースオープニングマルシェ」出店
10月5日 つながるカフェ線「阿蘭陀菜plus」オープン
10月15日 第3回あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
10月20日 大学生と空き家調査(黙視)実施
10月30日 管理栄養士のタマゴによる「カフェそよぎ」開催
11月6日 町家deクラス「総社商店街まちなか講座」開催
11月12日 町家deクラス「総社商店街まち歩き」開催
11月30日 転貸借事業新物件契約
12月3日 第4回あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
(こころ夜市同時開催)
12月10日 いんしゅう鹿野まちづくり協議会 視察のため来総
12月22日 旧堀和平邸母屋の大掃除を実施
2023年
3月18日 備中町並みネットワーク 鳥取視察
5月4日 ハッカ植樹会実施
5月15日 テレビ瀬戸内 取材
5月27日 総会実施
6月5日~9日 市役所でハッカ苗配布、パネル展示
6月24日 第1回あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
7月6日 西宮サロンの参加者と七夕飾り設置
7月17日 総社観光プロジェクト実行委員会「まち歩きガイド」実施
7月19日〜8月1日 天満屋岡山贔屓にてハッカ商品の展示販売
7月29日 第2回あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
7月31日 屋根の工事竣工
8月9日 岡山大学留学生8名、ハッカ茶ワークショップ
9月10日~30日 総社観光プロジェクト実行委員会「まち歩きガイド」実施
9月23日 「宮筋ものがたり」開催
9月27日 屋根の工事完成
10月14日 第3回あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
11月3日〜12日 「まちなか美術館」(総社市文化協会)開催
11月9日 岡山県立大学 デザインプロジェクト演習。机、椅子、テントの設置
11月10日 町家deクラス「昔ながらの味噌仕事」開催
11月11日 町家deクラス「年の始まりの設え」開催
11月11日 第4回あかりおひろい(総社観光プロジェクト実行委員会)開催
(こころ夜市同時開催)
11月12日 町家deクラス「総社商店街まち歩き」開催
11月24日 町家deクラス「昔ながらの味噌仕事」開催
11月26日 ハッカレシピのお披露目会開催
12月2日 島根美穂地区公民館12名視察
12月25日 NHK総合「日本百低山」の撮影
2024年
1月8日 ノートルダム聖心女子大学 取材
1月15日 韓国から大学生20名視察
1月27日 町並みゼミ成羽大会 岡村登壇
2月4日 古民家利活用についての勉強会実施
3月15日 備中町並みネットワーク 島根視察
3月19日 事務所を中屋に引越し
県立大「地域創生実践論」登壇(高山副理事長)
県立大「地域創生演習」受け入れ開始(計7名)
入会方法
ぜひ、「総社商店街筋の古民家を活用する会」の会員になってください!
私たちと一緒に、総社のなつかしい町並みや伝統について考え、それを生かしたライフスタイルを提案してみませんか。
「総社商店街筋の古民家を活用する会」の活動は、会員の皆様の会費によって支えられています。
※入金のあった翌年度から2年間会費の納入が無かった場合、正会員名簿から除名いたします。
正会員:入会金 5000円
年会費:5000円
賛助会員:入会金 3000円
年会費:3000円
協力会員:一口 1000円から
寄付金:一口 1000円から
※ 会員情報は本NPOでの会員管理・連絡にのみ用いられます。
■ 口座 吉備信用金庫 きびの里支店 普通:0080109
名義人:特定非営利活動法人 総社商店街筋の古民家を活用する会
理事長:金丸由記子
■ お問い合わせ先 〒719-1126 岡山県総社市総社 3-5-8
TEL:070-8423-8287 (理事長:金丸)